投稿者「shotoku」のアーカイブ

もちつき♪(食育活動)

 今日は待ちに待ったもちつき!!

前の日から、杵と臼を使ってもちつきのまねっこをしたり、歌をうたったり、おもちになるお米はどれかな~と触れてみたりして、とっても楽しみにしていましたよ

 さあ、いよいよもちつきスタート☆
子どもたちは、朝から「いいにおいしてきた~」「お米のにおいがするよ!」「これ、おもちのにおい??」と廊下を通るたびにわくわく・ドキドキしていましたよ~!
はじめに蒸しあがったもち米を見せてもらうと、「わぁー!白いモクモクしてるの見える~」「ふつうのお米やったよ」と興味津々でした。においをかいだり、蒸したてのもち米を食べてみたりもしましたよ
そして、園長先生がつき始めると、ペッタンペッタンという音を聞きながら、早くおもちにならないかな~と楽しみに待っていました
みんなで『もちつきのうた』をうたって、もちつきの応援もしました!
ばら組さんには、みんなの代表でおもちをついてもらいました。おもちをつく姿はとても力強くてかっこよかったですよ

 次は、みんなでおもちをコロコロ丸めます
コロコロしながらおもちのあたたかさや柔らかさなどの感触を味わって、ののさまにおもちをおそなえして、すぐにおもちを食べました!
「やわらか~い!」「おもち、めっちゃのびる~!!」「おいしいー」と、とってもおいしそうにほおばっていました
その後はお弁当と一緒に、いろんな味のおもちをいっぱい食べましたよ。
おかわりも何回もして、とっても満足&満腹の子どもたちでした

ぶなしめじを収穫しました🍄✨(食育活動)

10月下旬に栽培を始めたぶなしめじさん🍄
毎日たまご組のみんなが忘れずに水やりをしたおかげで、ぐんぐん大きく成長しました👏
そして今日、ついに収穫しましたよ🎊😄
「しめじさん、取るよー」と持ってくると、すぐにそばに集まったたまごちゃんたち😊
「〇〇ちゃん、これ!」「おっきいのとっていい?」とどのしめじを取ろうか、自分たちで選んでいましたよ🤭
初めは、慎重に先生と一緒にハサミでチョキンと切って収穫しました✂🍄
収穫できると、ジャジャーンと嬉しそうに見せていましたよ❤
そして、ちょんちょんとしめじを触っていると・・・なんだか手でとれそうな様子🍄
「取っていいよ」と声をかけると、ぽきっと無事しめじを取ることができて喜んでいました🎶
それをきっかけに、周りのお友達も次々自分たちでしめじを収穫していましたよ😆
最後にカメラに向かって、「とれたよーーーーー!!!!」と大きな声で叫んで、とっても喜んでいました😁

収穫したぶなしめじは、給食のお汁に入れて食べました😋
「おいしー♪」と言って、みんな嫌がることなくペロリと食べていましたよ😊
「きのこ、とったね♪」と言いながら食べているお友達もいて、自分たちで育てたきのこを食べることができて、とても喜んでいました😌

小麦粉粘土を作ったよ☆

今日はみんなで小麦粉を使って粘土を作ってみました。
「どうやって作るの?」「食べれるの?」「なんかいい匂いする」など、とても興味津々😆グループごとに少しずつ水を入れながらモミモミとこねていきました。
「うわ、サラサラして気持ちいい」「クリームみたい」「だんだんねちょねちょになってきた!」「少し色が変わってきたよ」「固まってくっついてきた」と、変化する小麦粉の感触を楽しみながら作っていましたよ✨
できあがった後は、「ピザ作ろうっと」「お団子やさんしよう」「メロンパン作ろう」と、思い思いに作品を作っていました。また、いろいろ作って遊ぼうね☆

英語教室がありました

「どんなことするのかな?」と朝からワクワクしていたこすもすさん✨
英語の先生が来られるとじーっと見て、英語での自己紹介を耳を澄まして聞いていましたよ。
英語の曲に合わせて体を動かすと、気持ちもほぐれてきたようで、笑顔で活動していました😊カードを使って果物の英語を教えてもらったり、みんなでフリフリしてフルーツジュースを作ったり、オバケの紙芝居を見たりして、果物や色、数字などの英語を楽しく学びました。
いろいろな英語を知っている子もいて、張り切って答えていましたよ😄
終わってからも「リンゴはappleだよね」と得意げに話したりして、次の英語教室も楽しみにしているようでした🌟

なかよくなろう会がありました🎵

 宝永小学校区の幼稚園・保育園のお友達と小学生が集まって、みんなで一緒に遊びました!
1年生が作って準備してくれた秋のおもちゃのお店屋さんには、『さかなつりやさん』や『どんぐりごま』、『マラカス』など8つのコーナーがありました
2年生のお兄さん・お姉さんと一緒にコーナーを回りながら、作ったり遊んだりしましたよ
はじめは緊張していたばらぐみさんでしたが、お兄さん・お姉さんの上手なリードのおかげで少しずつ打ち解けて、「次はどんぐりめいろやってみたい!」「マラカス作りたいな~」とどんどん楽しくなって、次々とコーナーを回っていっていましたよ
さいごには大きな声で「ありがとうございました!!」とあいさつをして、お兄さん・お姉さんとタッチをして、「楽しかった~」ととっても満足そうでした
幼稚園に帰ってからも、お友達と作ったものを見せ合って「もっと作りたかったな~」「また幼稚園でも作ってみよう♪」と余韻を楽しんでいた子どもたちです
 小学校へ行くのがすこし、楽しみになったかな?

報恩講&一本足のかかし大会

今日はみんなでお寺の本堂に行って、報恩講のお参りをしました。
11月28日はしんらんさまの亡くなられた日で、園長先生からのお話では、子どもたちもいろいろと質問しながら興味を持って聞いていましたよ。

お参りの後は、毎年恒例の“一本足のかかし大会”です😊みんなで11月中旬ごろから練習してきました。
「昨日、お家で練習したよ!」「お母さんと勝負した!」「お家では100超えたよ!」「先生、数えて!」「あと◯回寝ると大会だね」と、本番を楽しみにしていましたよ。
いよいよかかし大会の時間です!みんなで準備運動をした後、初めはたんぽぽ・ひよこ・たまご組からスタートです。練習の時よりも長く立っていられた子がたくさんいて、満足そうにしていましたよ😄
次はばら・こすもす組の番です。少し緊張した様子で間隔をあけて広がり、「がんばるぞ~!」と気合を入れてスタート!!少しでも長く立っていようと辛抱強く頑張る姿や、思わず足が床についてしまって悔しそうにしている姿が見られていました✨

かかし大会が終わったら表彰式です!
それぞれの1・2・3等賞のお友達はメダルを、そのほかのお友達はカードメダルをもらいましたよ✨
「また来年がんばるぞ!」「いつもより長くできてよかった~🧡」と、みんなとっても嬉しそうで、満足そうでした😊

ちゅうりっぷの球根を植えました!

「これな~んだ?」と球根を見せると「にんにく!!」と言っている子もいるくらいで、球根を初めて見る子も多かったようですちゅうりっぷの球根だと分かると「早く植えた~い!」と、みんな心待ちにしてくれていました
ちゅうりっぷの絵本を読むと「つんつんが上だね!」「春になったら、咲くんだね」「赤も白も黄色もぜ~んぶ好き!」と、とっても興味を持って聞いていましたよ
実際に植えてみると、「土がうまくできな~い」「これでいいの~?」と、きちんとできているのか気にしながら、慎重にみんなやっていました!ちょっぴり苦労しながらも、「大きくなってね!」と優しく土の布団をかけてくれましたよ
最後はお当番さんが大きくなるように水をあげてくれました
また、ちゅうりっぷの花壇に立てる看板もつくりました!「球根かく~」「顔かいてもいい?」「恐竜かいたよ!」と思い思いにみんなでたくさん絵を描いて、とっても賑やかでステキな看板になりました今度みんなで看板を立てにいきたいと思います
春が来て、ちゅうりっぷの花が咲く日が楽しみですね

冬野菜最後の収穫!

 9月に植えた冬野菜も、すべて収穫時期を迎えました!
今日はブロッコリーとカリフラワーを収穫しましたよ
遠くから見ても分かるくらい、大きな葉っぱの間から白色のものと緑色のものがのぞいていて、「もうおっきくなってるよー!」「早く収穫しなきゃ!!」と収穫を待ちわびていた子どもたち
収穫すると、早速においをかいだり感触を味わったり・・・「カリフラワーの方がにおいが濃いよ」「ブロッコリーはちょっと小さいね」「葉っぱが大きすぎる~」と観察や発見を友達と一緒に楽しんでいました
昼食のときに塩ゆでして食べてみましたよ
「ブロッコリーの茎おいしい!!」「カリフラワーはちょっと苦いな~」「おいしかったー」と、満足そうに食べていました
 どの冬野菜もしっかり育って、おいしく食べることができましたね

歩行訓練がありました

 来年の4月には小学生になるばら組さん😊
今日は、小学校入学に向けて、『一人で道路を歩く』練習をしました。
始める前にお部屋でどんなことをするのか話をすると、「緊張してきた~」「ドキドキする・・・😖」とちょっぴり不安そうな子どもたち。
それでも、警察の方の話をよく聞いて、傘を開いてさしたり閉じたりする練習をしたり、園の周りの道路を一人で歩いたり、信号をしっかり見たり・・・と、ドキドキしながらもとってもがんばっていました
 がんばったごほうびに、指導員さんから反射リストバンドをいただきましたよ😄

小学校入学までに、たくさんたくさん歩く練習をしていきましょう!

ニンジンを収穫したよ🥕

 どんどん収穫できている冬野菜。
今日はニンジンを収穫しました!!
葉っぱが大きく育っていて、「どこにニンジンある~??」「もっさもさやー!」「髪の毛みた~い😆」と葉っぱを触りながら大笑い
株が大きくなっているものを探して、抜いていきました。
「ニンジンついてるー!」「ちっちゃ~い!」「根っこがいっぱいついてるよ~」「ニンジンのにおいだ~」と観察したりにおいをかいだりして、収穫を楽しんでいました😊
 生食もできる品種のニンジンなので、きれいに洗った後そのまま食べてみましたよ!
ポリッポリッといい音がして「おいしい!!」「濃いニンジンの味がする~」とおいしそうに食べる子もいれば、「ちょっとにがいかも・・・」「ニンジンってこんな味だっけ・・?」と苦さをかんじていた子もいました。
給食の時間には、葉っぱも炒めて食べましたよ😋
ニンジンの葉っぱは食べたのが初めてで、「にがーい!!」「あんまり好きじゃない・・」とびっくり!だからあんまりお店で売ってないのかもね、と子どもたちも納得していました。
「苦いけどおいしい!」「思っていたよりおいしかった🙂」「ニンジンはおいしいよ」と味わって食べていた子どもたちです