投稿者「shotoku」のアーカイブ

絵の具でいっぱい遊んだよ!

今週は、絵の具をいっぱい使いました
雨粒作りでは、絵の具を紙に塗ってから半分に折って模様をつけました
半分に折った紙を開く時には、どの子もワクワクした様子でしたよ
開くと「見て!」と、嬉しそうに見せてくれました
指絵の具を使ってのフィンガーペインティングは、大盛り上がりで、「手がこんなになっちゃった~!」と絵の具だらけの手を見せてくれたり、「ケーキみたいな色になった!」と混ざって色の変わっていく絵の具に興味津々だったりと、汚れることも気にせずに、楽しんでいましたよ絵の具の感触も心地よかったようで、夢中で触っていましたよ!
絵の具でのお絵描きは、一人一人じっくりと描いていました
ダイナミックに筆を動かす子、果物や魚を描く子、色をどんどん混ぜていく子などいろいろな姿がみられました
絵の具を使っていくうちに、子どもたちも、絵の具がだ~い好きになってくれました
絵の具を見つけると、「きょうも絵の具するの?」と嬉しそうでしたよ!
毎日のお洗濯ありがとうございました

ひまわりの種まきをしたよ

 「そろそろ花壇にお花の種をまこうか」と話をすると、「何のお花?」「わかった!ひまわりだ!」と大喜び😆初めに種を見ると、「黒と白のしましま~」「鳥が食べそう」「早く植えたーい」と嬉しそうでした😊一人一人が種をよく観察したり、「いい匂いするよ」と匂いも嗅いだりしていました。
花壇に行くと、手順通りに指や手で土に穴を開けて、種を入れたら優しく土をかぶせていました。みんなで水やりもして、「明日芽出てくるかな」と生長を心待ちにしていましたよ🌻

さつまいもの苗植え(食育活動)

 園バスに乗って、三国までさつまいもの苗植えに行ってきました

 苗植えの場所に着いたら、まずはJAの方から苗の植え方についてお話を聞きました。
こすもすぐみさんはとっても真剣に聞いていましたよ~
ばらぐみさんは昨年度も来ているだけあって、「おぼえてるー!」「おやまにするんでしょ!」とお話を聞きながら思い出していました
みんなで「がんばるぞー!!」と気合いを入れて、どんどん植えていきましたよ!
たくさんあった苗を全部植えたのを見て、「おいしいおいも、できるといいなぁ」「また秋に来るからねー!」と、おいもの生長を楽しみにしている子どもたちでした
 お手伝いしていただきました保護者の方も、暑い中ありがとうございました!!

 苗植えのあとは、テクノポートの公園でお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。
風が心地よくって、気持ちよく過ごすことができましたよ
帰りのバスの中では、たくさん苗を植えてたくさん遊んだこともあってか、ウトウト・・・としている子もいました。
 園に帰ってからは、「今日楽しかったー!」「おいもできるの楽しみ~」と、秋のいもほりも楽しみにしてお話していた子どもたちです

アジサイを見に行きました♪

 色付き始めてそろそろ見頃になってきたアジサイ😊
今日は、園バスで足羽山へアジサイを見に行ってきました!
青にピンク、紫、水色・・・いろんな色のアジサイを見て、「わ~!きれいだね~💕」「こっちのお花、お顔よりおっきいよ!」「なんかいい匂いするー」「このアジサイ、青とピンクが混ざってる!!」「お花フワフワしてるね」と、気付いたことや発見したことをたくさんお話していましたよ✨
 アジサイを見ながら歩いていく途中に池があるのですが、その池の木についているモリアオガエルの卵も見つけて、「オタマジャクシ見えた!」「カエルどこにいるんかな?」「あの卵触ってみたい!」と興味津々にのぞき込んでいました😆
 遊具広場でもたっぷりと遊びました♪ 桜の実を探したり、トゲトゲのついている葉っぱを見つけたりして、いろいろな植物に触れて楽しんでいる子もいましたよ😄

ぴょんぴょんガエルをつくったよ!

カエルの歌に合わせて、ぴょんぴょん跳ねることが大好きな子どもたち
そこで、ぴょんぴょんと跳ねるカエルを作ることにしました
まず最初は、はさみで折り紙を切ることからです使うことに慣れてきたはさみですが、折ってつけた線の上を慎重に慎重に切っていっていましたよ
そして、切った折り紙をのりで貼っていきます!ちょっと時間がかかったので、「疲れた~」と言う声も聞かれましたが、みんな最後までがんばりました
いよいよ顏を描いて、手と足を貼って出来上がりです
出来上がると、すぐにぴょんぴょんとカエルをジャンプさせて遊んでいましたよ
ジャンプし過ぎて、一回転しているカエルさんもたくさんいました!
「ひよこ組さんにも、見せてあげたいな~」という声も聞かれましたよ
カエルの歌に合わせて、カエルをぴょんぴょんとジャンプさせてあげると、さらに満足そうでした

フィンガーペインティングをしたよ✋😄

「えのぐであそぼう~」と言うと、「えっ!やった~」と嬉しそうなこどもたち
机にビニールを敷いて、『まほうのえのぐ』をたらしてみると、さっそく手を伸ばしてえのぐを触っていました
くるくる~っと手の平を動かしたり、指先で触ってみたりして、えのぐの感触を楽しんでいましたよ
「きいろがいい~」「あお~」と、えのぐの色をリクエストしながら、いろんな色が混じっていく様子も楽しんでいました
「こんな色になったよー」「ぶどう!」と、自分の手がいろんな色に変身するのも嬉しそうでした
手が汚れるのがちょっと苦手な子もいましたが、そ~っとそ~っと触っていましたよ
えのぐの上で指先をすーっと動かして、描いた線を画用紙にうつしてあげると、「すご~い」と言いながら、不思議そうに見ていました
またえのぐであそぼうね!

なかよくなろう会、楽しかった!!(園小接続活動)

 年長さんの子どもたちが小学校に興味や期待をもち、園から小学校へ円滑に接続できるようにと、宝永小学校区の園と小学校が連携してさまざまな取り組みをしています。
 今日はその1回目!宝永小学校の1年生と尾上幼稚園の5才児のお友達と一緒に、尾上公園で遊びました
「去年のばらぐみさんの子いるかな~」「楽しみすぎる!」ととっても楽しみにしていた子どもたち今日の活動のために、❝みんなでどんなことをして遊びたいか❞を話し合ったりルールを考えたりして、ばらぐみさんもたくさん準備をしてきたんですよ💕
そして、ばらぐみさんが考えた❝みんなでケイドロがしたい!❞を、1年生や尾上幼稚園のお友達に自分たちで伝えて、やり方やルールもがんばってお話していました。
 ケイドロでは、あっという間に1年生の『けいさつ』につかまってしまって、「1年生すごい!」「めっちゃ早かったー!」と口々に言っていました。2回戦目に幼稚園のお友達も『けいさつ』になって1年生を追いかけましたが、なかなかつかまえられず・・・💦1年生ってすごいんだね!と、悔しそうにしながらもかっこいいな~と感じていたようです
 尾上幼稚園のお友達が考えてきてくれた『恐竜おにごっこ』と、1年生が用意してきてくれた『宝はこびゲーム』もみんなで楽しみました🍀
 最初に自己紹介をしたときには、ドキドキして恥ずかしそうにしていたばらぐみさんも、最後のあいさつのときには「バイバーイ!!」「楽しかったよ」「また遊ぼうね~」と笑顔でさようならをしていましたよ

 園に帰ってからも、「今日楽しかったね~!」「1年生、走るのはやすぎ!!」「また一緒に遊びたいねー☆」と、友達同士でしみじみと話していた子どもたちです
次のなかよくなろう会も楽しみだね🎵

野菜の苗を植えました(食育活動)

こすもす組さんは何の野菜が好きかみんなにきいてみると、「トマト」「ブロッコリー」「ピーマン」「枝豆」「トウモロコシ」「ナス」など、たくさん出てきました✨
意見の多かった「枝豆」と「ブロッコリー」を育てることにしました。
「うわー、この葉っぱフワフワしてる」「ねぇ、ここも触ってみて」「においはあんまりしないね」と、苗もよーく観察していましたよ。
手順を確認してから、みんなで苗を植えました😊
苗をそっと持って植えたり、土を優しくかぶせたり、丁寧に植えていました。
水やりも張り切ってしていて、「早くできないかな~」と心待ちにしています😄
ばら組さんの育てている野菜も「これは何かな?」「あ、お花が咲いてる!」「ちょっと葉っぱの色違うね」など、興味をもって見ていましたよ🤗
野菜ができるのが楽しみですね✨

どろんこあそび!!

 今年初めてのどろんこあそび!
「今日どろんこあそびする??」「早くどろんこしたーい!」と、とっても楽しみにしていた子どもたち園庭に出ると、砂場へせっせと水を運んだり、泥を自分の体にいっぱいつけたり、泥のお風呂に入ったり、水たまりでジャンプしたり・・・大はしゃぎでのびのびと遊んでいました!
 これから、た~っくさんどろんこあそびを楽しもうね

降誕会園児大会に行きました

5月21日はしんらんさまの誕生日。
そのお祝いをする会の『降誕会園児大会』に、ばら組さんとこすもす組さんが参加しました。
ばら組さんの代表のお友達が献華をしたり、みんなでお参りをしたり、しんらんさまについてのお話を聞いたりしました。
そのあとはお楽しみ🎵
レッサーパンダの着ぐるみ「メガメガ」と「ウルウル」が登場すると大喜びの子どもたち😆一緒に〇✕クイズをしたり、「チョキチョキダンス」の手あそびを楽しんだりしましたよ✨
おみやげももらって嬉しそうでした😊