投稿者「shotoku」のアーカイブ

交通安全教室がありました

 交通指導員の方が幼稚園に来てくださって、交通安全教室を行いました。
はじめは〇×クイズ!
絵を見ながら、どっちが正解かな~?とじっくり考えていた子どもたち。ちょっと難しいクイズもありましたが、「絶対こっち!!」「信号が変わったらすぐ渡ればいいよね・・・?」とお友達と話し合ってクイズを楽しんでいましたよ
横断歩道では、止まって、手を挙げて、右・左・右を見てから渡るということも教えてもらいました。
それから、『とびだしはしません』『横断歩道をわたります』『信号を守ります』『道路では遊びません』の4つのお約束もしました
 そのあとは、ばら組さんが横断マットを使って、横断歩道を渡る練習をしましたよ。
一人で歩くのはとっても緊張していたようですが、しっかり止まって、ピンっと手を挙げて、右・左・右を見て、歩くことができました!
 今日学んだことをしっかりと守って、安全に道路を歩くようにしていきたいですね

氷あそびをしたよ🧊

9月とは思えないほど、今日はとっても暑かったですね💦
そこで、お部屋で氷あそびをしましたよ
タライの中に氷を出してあげると、「なにこれ~?」と氷の中に何か入っていることに気付いた子どもたち
でもどうやって取り出せるのかな?
とりあえず触ってみようと触ってみると・・・「つめたい!」と氷の冷たさにビックリしていました
冷たくて触れないからタライを揺らして氷を割ろうとする子もいましたよ🤭
すると、タライからコロコロ~と氷が飛び出してきて、それもまた面白かったようでニコニコと笑っていました
なかなか取れなさそうだったので、魔法の水(お湯)をかけてあげると、少しずつ氷が溶け始めてきて、中のおもちゃが少しでてきましたよ
それを見て取れそうとわかると 、氷を持っておもちゃを引っ張って、取ろうと頑張っていました
スポッとくじらや金魚などのお人形やスーパーボールが取れると、とっても喜んでいました🎶
取れたおもちゃを使って、パチャパチャと水の中を泳がせたり、タオルに丸めておにぎりの具にしたり、スーパーボールを転がして遊んだりして楽しんでいましたよ

小学生と一緒に走ったよ!

 2学期が始まって、運動会の練習にも少しずつ取り組み始めています昨日のミニミニ運動会でもとってもやる気満々で、「今日も準備体操やりたい!」「組体操は??」と張り切っているばら組さんです
 そこで今日は、小学生のかっこいいところも見てみようと、宝永小学校へ1年生が体育大会の練習をしているところを見に行ってきましたよ。
お兄さん・お姉さんの姿を見て、準備運動を一緒にしてみたり、スタートの構えを真似てみたりしていた子どもたちでしたが、なんと!50mを一緒に走らせてもらいました
みんなゴールに向かってしっかりと走っていましたよ🏃‍➡️🏃‍➡️🏃‍➡️「長かった~!」「小学生はやかった!!」「みんなすごい」と、大興奮でした!!
そのあとは、短い時間でしたが鬼ごっこをしたりうんていをしたりして、一緒に遊ぶこともできました。「小学校の中、入ってみたいな~」「一緒に走って楽しかった!」「またここで走れる??」と、小学校にもすこ~し興味をもった子どもたちです
 ばら組さんも、運動会に向けていっぱい楽しんでいこうね

ミニミニ運動会をしたよ

 今日はみんなでミニミニ運動会をしました。今までの運動会でやったことのある競技を思い出して、何をやりたいのかみんなで決めました😊プログラムは、ばら組さんが、がんばって書いてくれましたよ。
 どの競技もやる気満々の子どもたち🎵「がんばれー!」と応援したり、負けると体いっぱいで悔しがったり、勝つとお友達と喜びあったり・・・とっても盛り上がっていましたよ😆ごほうびのおやつも「おいしい🥰」と味わっていました。
 これから、10月5日の運動会にむけて、楽しんで練習していきたいと思います。

お泊まり保育2日目

 夜はぐっすりだった子どもたち朝のひかりを浴びて、2日目のスタートです!
まずは自分たちでお布団をお片づけ。難しいところはお友達と協力しながら、シーツや敷布団をたたんでいきました
顔を洗って、ラジオ体操をして、朝ごはんを食べたら・・・いよいよ魚つかみ!!
朝からたくさん雨が降っていましたが、魚つかみをするときになったらピタリと雨がやんだんですよ
池の中に入って、お魚(イワナ)を自分の手で捕まえていきました
捕まえたお魚は「ごめんね」「ありがとう」と言いながら、さばいてお腹の中をきれいにして、炭火で焼いていきましたよ
こんがりと焼けたお魚はとってもおいしくって、み~んなペロリ!と食べていました
 最後は退所式。この2日間がんばったことを所長さんにたくさん褒めてもらって、楽しかったことや心に残ったことを発表しました。
みんなのお顔がとってもたくましくなりましたね

お泊まり保育1日目

ばら組のおともだちが楽しみにしていたお泊まり保育の日が、とうとうやってきました!
幼稚園のホールでいってきますのごあいさつをしたら、園バスに乗って出発です。
山の中にある奥越高原青少年自然の家に到着し、記念撮影をしたら、入所のつどいです。所長さんのお話を聞き、誓いの言葉を元気よく言うことができました。
お昼ごはんの中華丼を食べたら、またバスに乗って近くの自然保護センターへ。ガイドのやまんばさんと一緒に、森の中を探検しました。たくさんの虫やめずらしいキノコに出会うことができました。暑い日になりましたが、高原の風は気持ちよかったですね。
自然の家に戻り、夕ごはんの後はキャンドルサービス。ろうそくの灯りに照らされて、特別な時間を過ごしました。
さあ、自分たちでおふとんの準備をしておやすみなさいをしましょう。

ミニトマト採れたよ~!

 5月の終わりから育ててきたミニトマトがやっと赤くなってきましたそこで「きょう採って食べようね!」と楽しみにしていたのですが・・・カラスさんに何個か食べられてしまいましたそれでもまだ赤くなってきたミニトマトが残っていたので、収穫をして食べることができました「これも赤いかな?」「こっちもいいかな?」と赤くなっているミニトマトを見つけると、嬉しそうに採っていましたよ
 そして「中は何色になっているかな~?」とワクワクしながら切ってみました。「ちゃんと赤くなってる!」「白色と緑色もある!」と、みんな興味津々でしたよ👀また食べてみると、「おいしい」「もっとほしい!」「今度は大きいの!」と大興奮でしたちょっぴり苦手だった子も食べてみて、にっこりと「うんうん」と頷いていました
 夏休みにも、たくさん採れるといいなと思っています。「また食べたい」と子どもたちも楽しみにしてくれていますよ。満足するまで食べられるといいですね

かき氷おいしそう!

先日、みんなでかき氷を食べて「おいしかった~」「また食べたい!」と言っていた子どもたち。「かき氷を作ろうか!」と言うと、とても喜んでいましたよ。
障子紙に水性ペンでシロップを描き、”魔法の水”をつけた筆でなぞると、シロップがにじんで広がり、おいしそうなかき氷の出来上がりです!
シロップを描く時には、「メロン~♪」「いちご」「ぶどうがいい!!」と、好みの色のペンを選んで、くるくる~、とんとんと、たくさん色をつけていましたよ。
水でにじませる時は、「魔法のお水かけていい?」と、ワクワクしながら筆を持っていました。
お絵描きをしてカラフルにした器にかき氷を合体させると、「できた~!」とみんなにこにこ😊。自分で「ここに飾る~」と、窓に貼って嬉しそうにしていましたよ。気分も少し涼んだかな?

アイスクリーム作ったよ!

 アイスクリームの絵を見せると「大好き!」「チョコアイスよく食べる!」などと教えてくれた子どもたちそのためアイスクリームの制作も張り切ってやってくれましたよ!
 「いちごアイスにしようかな~?」「バニラとチョコにする!」などとアイスクリーム選びからワクワクしていましたそして絵の具を使ってさらにチョコレートやいちご、ぶどうなどを指でつけていきました「チョコいっぱいがいい!」と茶色が人気でしたよ絵の具の感触を楽しみながら、いっぱい混ぜ込んでいました!
 アイスクリームをコーンにのせていく時も、「ソーダのからにしようかな~」」「次はこれかな~?」と自分たちで楽しそうにのせていっていましたおいしそうなアイスクリームが出来上がりましたよ