投稿者「shotoku」のアーカイブ

楽器をつくったよ!

 廃材を入れる箱をのぞき込んで、集まっていく様子を嬉しそうに見ていた子どもたちそこで今日は、廃材が集まってきたので、楽器をつくってみました!廃材あそびを心待ちにしていた子も多く、「早くやりた~い!」と、とっても張り切っていましたよ
 早速、マジックで色をつけたり、テープでくっつけてみたり…と思い思いにつくり始めていました。「箱に輪ゴムをつけて引っ張ると、音するんだよ~」と知っていることを教えてくれたり、「箱を棒で叩くと音するよ!」と発見したり、「これピアノ!」と箱に鍵盤の線を描いてピアノにしていたりと、お互いに見せ合いっこをして真似をしながら楽しんでつくっていましたよ中でも、どんぐりを箱など入れて振ると良い音がすると分かるとみんな急いでどんぐりを取りに来ていました
 さあそして、最後は演奏会です!ちょっと照れてしまう子もいましたが、みんな楽しそうに音楽に合わせて楽器を振ったり、叩いたりしていましたよお家でも、どのように使う楽器なのか聞いてみてあげてくださいねどの子も大切そうに袋に入れて持って帰っていました
 またみんなで色々なものをつくっていきたいと思います廃材集めのご協力ありがとうございます!

 

おかきを食べたよ🎶(食育活動)

5日(木)のもちつきで作ったお餅を使って、たまご組さんはおかきづくりをしました
❝もちつきでびよ~んって伸びてたお餅が、こんなのになったよー❞と、のしもちを細かくきったものを見せると、ちょんちょんと手で触って「かたーい!」とお餅の硬さが変わったことに気付いていましたすごいですね
❝これをね、油でジュワ~ッて揚げると・・・おかきになるんだよ❞と、ジャジャーンとおかきを見せると、お顔がにっこりしていたたまごちゃんたちでした
「おうちで食べたことあるー!」とお話ししていたお友達もいましたよ
塩ときなこをかけて、2種類の味を楽しみました
いただきますのご挨拶をして、カリッ、ポリポリといい音をたてながら、頬張っていましたよ
「おいしー♪」「もう食べちゃったー」と言って、喜んでくれてよかったです
もちつきのお餅をおかきに変身させて、お餅の味を味わうことができました

もちつき♪(食育活動)

今日は、待ちに待ったもちつき

前の日から、杵と臼を使ってもちつきのまねっこをしたり、おもちになるお米はどれかな~と触れてみたりして、とっても楽しみにしていましたよ

さあ、いよいよもちつきスタート
子どもたちは、朝から「いいにおいしてきた~」「おもちのにおいがする!」と廊下を通るたびにわくわく・ドキドキしていましたよ~
はじめに蒸しあがったもち米を見せてもらうと、「ごはんのにおいする!」「いいにおい」と言いながら、じーっと見つめて興味津々でした
そして、園長先生がつき始めると、ペッタンペッタンという音を聞きながら、早くおもちにならないかな~と楽しみに待っていました
みんなで『もちつきのうた』をうたって、もちつきの応援もしましたよ
ばら組さんには、みんなの代表でおもちをついてもらいました
おもちをつく姿は、とても力強くてかっこよかったですよ
たまご組さんは、お部屋に戻ったらつきたてのおもちを触ったり、ペッタンペッタンともちつきごっこをしたりして楽しみました

次は、みんなでおもちをコロコロ丸めます
コロコロしながらおもちのあたたかさや柔らかさなどの感触を味わって、ののさまにおもちをおそなえして、すぐにおもちを食べました!
「やわらか~い」「おもち、めっちゃのびる~!!」「おいしいー」と、とってもおいしそうにほおばっていました
蒸したてのもち米も食べてみましたよ!「お口の中でおもちになりそう」「いつも食べてるごはんみたい」「おいしい!!」とおいしそうにほおばっていました
その後はお弁当と一緒に、いろんな味のおもちをいっぱい食べましたよ
おかわりも何回もして、とっても満足&満腹の子どもたちでした

報恩講&一本足のかかし大会

今日はみんなでお寺の本堂に行って、報恩講のお参りをしました。

お参りの後は、毎年恒例の”一本足のかかし大会”です😊みんなで11月中旬頃から練習してきました。「昨日、お家で練習したよ!」「家では100超えたよ!」「あと〇回寝ると大会だね」と、本番を楽しみにしていましたよ。
いよいよかかし大会の時間です!みんなで準備運動をした後スタートです。練習の時よりも長く立っていられた子がたくさんいて満足そうにしていましたよ😄大きいクラスの子たちは、少しでも長く立っていようと辛抱強く頑張る姿や、思わず足が床についてしまって悔しそうにしている姿が見られていました✨

かかし大会が終わったら表彰式です!
上位3人のお友達はメダルを、そのほかのお友達はカードメダルをもらいましたよ✨
「また来年がんばるぞ!」「いつもより長くできてよかった~🩷」と、みんなとっても嬉しそうで、満足そうでした。

ダンボールのおうち楽しいね!🏠

お部屋にクラスのみんなが入れるくらいの大きなダンボールが置いてあるのを見つけて、「なにこれ~」「何するの~?」と目がキラキラしていた子どもたち
ペンでお絵描きをしたり、シールをたくさん貼ったりして、すてきなお家を作りました
お顔やくるくるの丸、しゅーっと長い線を描いたりして、「ここも描いていいの?」「中入ってもいい?」と、言いながらお家の外にも中にも楽しそうに描いていました
最初は、「新幹線だよー」「バス~」と、乗り物に見立てて、出入りしたりもして、いろいろと思いをめぐらせながら、遊んでいました
途中で屋根がつくと、お家の中が暗くなり、それも特別な感じがして、嬉しそうでしたよ
お友だちと一緒に中に入っておしゃべりしたり、細いトンネルをキャ~キャ~言いながらすれ違ったりして、お家の中はとってもにぎやかでした
お家の外には、お庭の草のダンボールもあり、お庭やお家を行き来して遊んでいましたよ
「明日もおうち入りたい!」と楽しみにしている子どもたちです

ちゅうりっぷの球根を植えました!

 ちゅうりっぷの球根を見せると「これは栗でしょ?」と、最初は言っていた子どもたちでも「ちゅうりっぷだ!」と気づく子がいると、他の子も前にも話していたことを思い出し、「あっそうだ!ちゅうりっぷだ!」と口々に言い始めていましたよ匂いをかいでみたり、ちょっと皮をむこうとしてみたり・・・いっぱい感触を確かめていました。
 球根植えでは、「つんつんしている方が上」ということを確認しながら、次々と植えていっていた子どもたちです!土の布団をたくさんかけてあげてから、優しく上からトントンとしていっていたので、手はみんな真っ黒~になっていましたよそれでも、真っ黒の手を見てなんだか嬉しそうでした
 また花壇にたてる看板も作りました。「ハート描こっかな~」「これぼくのお家!」などと言いながら、とっても楽しそうに絵を描いていましたよ
 春になってちゅうりっぷの咲く日が楽しみですね

なかよくなろう会、楽しかったよ!

 宝永小学校区の幼稚園・保育園のお友達と小学生が集まって、みんなで一緒に遊びました!
 1年生のあいさつから始まって、みんなで『もみじ』の歌をうたって、いよいよお店屋さんスタート😆
1年生のお兄さん・お姉さんが準備してくれた秋のおもちゃのお店屋さんには、『さかなつり』『つくってあそぼう』『どんぐりめいろ』『クレーンゲーム』などいろんなコーナーがあって、子どもたちは興味津々「クレーンゲームやりたい!」「どんぐりめいろもあるよ」「つくってあそべるの、楽しみ~」と、ワクワクしていました🙂
お兄さん・お姉さんと一緒にコーナーを回っていくと、「ネックレス作りたい!」「ボーリングでこんな景品もらった♪」「さかなつりおもしろいよ!」と、とっても楽しくって、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
最後は、幼稚園・保育園のお友達もみんなで「ありがとうございました!!」とあいさつをして、1年生とタッチをして・・・名残惜しそうでしたが「楽しかった~」と満足そうでしたよ⭐
 幼稚園に帰ってからも、お友達と作ったものやもらったものを見せ合って、「もっとやりたかったな~」「幼稚園でもクレーンゲーム作ってみたい!」と余韻を楽しんでいた子どもたちです😄
 小学校、すこ~し楽しみになったかな??😊

小麦粉粘土を作ったよ☆

今日はみんなで小麦粉を使って粘土を作ってみました。
「小麦粉で粘土作れるの?」「食べれる?」「なんかいい匂いする」など、とても興味津々😆グループごとに少しずつ水を入れながらモミモミとこねていきました。
「うわ、サラサラして気持ちいい」「クリームみたい」「だんだんねちょねちょになってきた!」「少し色が変わってきたよ」「固まってくっついてきた」と、変化する小麦粉の感触を楽しみながら作っていましたよ✨
できあがった後は、「見て、クロワッサンだよ」「ピザ作ろうっと」「雪だるまできたよ」と、思い思いに作品を作っていました。また、いろいろ作って遊ぼうね☆

歩行訓練をしました

 来年の4月には小学生になるばら組さん😊
今日は、小学校入学に向けて『一人で道路を歩く』練習をしました。
始める前にお部屋でどんなことをするのか話をすると、「緊張する・・・」「ドキドキしてきた~💦」と不安そうな様子😥
それでも、警察の方の話をよく聞いて、傘を開いてさしたり閉じたりする練習をしたり、幼稚園の近くの道路を一人で歩いたり、信号を確認して横断歩道を渡ったり・・・とってもがんばっていましたよ
振り返りをしたときに「怖かった」「ドキドキした」「教えてもらったこと、ちゃんと守ったらできた」と言っていました。
そして、小学生になるまでにたくさん練習しなきゃ!と話していた子どもたちです。
 がんばったごほうびに、したじきと反射材つきのキーホルダーをいただきましたよ😄

小学校入学までに、たくさんたくさん歩く練習をしていきましょう!

しいたけを収穫しました!🍄😋(食育活動)

毎日、”きのこ大きくなってきた~”と、嬉しそうに観察したり、水やりを頑張ってきた子どもたち
しいたけのかさもぐんぐん大きくなって、いよいよ収穫の日が来ました!
“収穫するよ~”と声をかけると、”やった~!!”と嬉しそうな声が聞こえてきました
みんなしいたけの軸を持って、引っ張る時には、真剣な表情でしたが、ポロっとしいたけが取れると、にこ~っと笑顔になっていましたよ
“いいにおいするー”とお友だちとしいたけを見合いっこしたりしていました
収穫したしいたけは、さっそく昼食の時にみそ汁に入れたり、甘く煮たりしていただきました
“おいしい”と食べたり、元々苦手だった子が食べてみよう!と自分で食べたりして、自分たちで育てたしいたけは特別だったようですよ
他のクラスのお友だちにも食べてもらい、”おいしかったよ~”と言ってもらって、みんな嬉しそうでした