投稿者「shotoku」のアーカイブ

ブドウを作ったよ!

お花紙をぎゅっと握ったり、くるくると丸めたりして、ぶどうの粒々を作りました。
ふわふわのお花紙を丸めるのは、ふわ~っと紙が広がって戻ってしまうこともあり、ぎゅっぎゅっと力を込めて作っていましたよ。
一粒できる度に「見て~!」「できたよ~😄」と嬉しそうに見せてくれました。
たくさん粒ができたら、両面テープの貼ってある画用紙に、粒を載せてくっつけていきました。
「全部ついたよ!」「できた!!」と、みんな満足そうでした。
できたぶどうは、部屋の壁面に飾りましたよ♪
「あそこにあるよ」とお友達と指さして見合いっこをしたり、「食べたい!」とつまんで食べる真似をしたりしていましたよ🍇

野菜の苗のお片付けをしました

 夏休みの終わりごろから、「ピーマンちいさいね~」「トマト、もうならなくなってきちゃった…」「きゅうり、枯れちゃったね」と、野菜を見るたびに言っていた子どもたち。そろそろお片付けしないと!たくさん野菜できてありがとうやね💕とみんなで話し合って、苗のお片付けをすることにしました。
軍手をつけて、準備万端☆
力を込めて、“ありがとう”の気持ちも込めて、苗を引き抜いていきましたよ🙂
「全然ぬけなーい!!」「土が全部ついてきちゃうんだけどー!」「プランター押さえてて~」「ねっこ、めっちゃ長い~💦」と、口々に言いながら、一生懸命引き抜いていました。土がいっぱいついた根っこが抜けると「重ーい!」「やったー!!」と大喜び✨
抜けた苗を折って小さくしたり、根っこの土をきれいに落としたり、土の中の根っこをきれいに取ったりして、プランターをきれいにしましたよ。
「お片付け、大変だった~」「軍手もまっくろけやー」と、ちょっと疲れた様子の子どもたちでしたが、きれいになったプランターを見て満足そうでした。
次は冬野菜!子どもたちも「ニンジンがいいな~」「カリフラワーがいいんじゃない?」とやる気いっぱいです🤩

令和4年9月7日(水)に入園案内説明会を行います

令和5年度 入園案内説明会 ご案内

令和5年度中に満2歳のお誕生日を迎えるお子様からが対象です。皆様どうぞお気軽にお越しください。

期日:令和4年9月7日(水)
時間:10:00~11:00(10:00~受付)
場所:聖徳幼稚園ホール
内容:●入園案内説明会
   ●園内見学(希望者のみ)
対象:令和5年度中に満2歳のお誕生日を迎えるお子様から。

◎参加ご希望の方は、9月6日(火)までにお申し込みください。
◎水筒をご持参ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のお願い
●当日37.5℃以上の発熱がある方や、咳などの症状がある方は、参加を見合わせてください。
●同居のご家族に37.5℃以上の発熱がある方や、咳などの症状がある方は、参加を見合わせてください。
●2週間以内に県外との往来をされた方は、参加を見合わせてください。
●欠席の場合は園までご連絡ください。
●保護者の方はマスクの着用をお願いします。
●保護者の参加は1家庭につき1名とさせていただきます。
●園内に入られる時は、手指消毒をお願いします。
●ホールの換気は充分に行います。座席は間隔をあけてお座りください。
●当日参加できなかった場合は個別に対応させていただきますので、入園に差し支えはありません。

すいか割りをしたよ!

きょうは、夏ならではの楽しいことの一つ♡すいか割りをしました🍉「すいかくんがね」の絵本を読むと、どの子も興味津々になっていましたよ😊初めてのことで、ちょっとドキドキした様子の子もいましたが、「がんばるぞ~!お~!!」と、やる気満々でした🎵
目をつぶっての挑戦です😌勢いよく棒を振り上げ、「ばこっ!」といい音をたてて、すいかに当たると、メリメリと割れ目が・・・!みんなで、順番にやっていくうちに、少しずつ割れ目が大きくなっていきました。当たる度に、「もう割れた?」「ここも割れてる!」「あっ種が見えた!」と、大興奮で、すいかをのぞきに来ていましたよ👀最後にぱかーんとすいかが割れると、みんな大喜びでした😄
「早く食べたい!」ということで、早速、給食にして、デザートで、すいかを食べました💕「おいし~い!」と、大満足で、「おかわりください!」と、何度もおかわりにやって来る子もいましたよ🌝

泡あそび!!

 夏期保育2日間、プールあそびをたっぷりと楽しみました😊
2日目の今日は、泡あそびもしましたよ🎵
ボディソープを入れたタライに水を勢いよく入れると、どんどん泡が出てきて「うわ~!すごい!!」「めっちゃ泡出てきた✨」と大興奮の子どもたち😆もっとたくさん泡を作ろうと、自分の手や泡立て器を使って一生懸命かき混ぜていました!
たくさん泡ができると、バケツに泡を入れて絵の具で色をつけたり、自分の足や頭に乗せてみたり、ちいさいプールに泡を入れて“泡風呂”にしたりして、「次はきいろの泡つくってみたい!」「ピンクと青色の泡まぜたらどうなるかな~」「めっちゃきれいな泡になってきた♪」「チョコレート色の泡になったよ!!」と泡の感触や色の混ざり方などを、いろいろと試しながら楽しんでいました💕
「またやりたいな~」「おうちでもやってみたい!」と言っていた子どもたちです😄

お泊まり保育☆

ばら組さんのお泊まり保育が始まりました!
本当は7月に予定していたのですが、コロナで延期に。
しかも8月4日の大雨のおかげで魚がいなくなり、魚つかみができなくなってしまいました。

でも、そんなことを気にするおともだちではありません。
奥越高原に向けて、元気に出発です!

自然保護センターには、見たことのない生き物の標本がいっぱいです。
見るだけではなく手で触れることができるものもあって、みんな大喜び。
キツネさんの毛はふわふわだったね。

ガイドのやまんばさんに、ハチが来たときにどうすればいいかを教えてもらいました。
そして、中に入れた物を拡大して見れる「バグバグ」をもらって、いよいよ森の探検に出発です!
森の中ではいろんな生き物に出会い、観察することができました。
イモリをつかまえてバグバグに入れたおともだちもいました。それはやまんばさんも初めてと言っていましたよ。

お昼のご飯のおにぎりを食べたら、ネイチャークラフトの時間です。
自然の物をつかって、思い思いの作品を作りましたよ。

幼稚園にもどって、みんなでスイカわりを楽しみました。
お風呂とご飯がすんだら、花火の時間です。
きれいだったね。

お買いものに行きました!&色水作り♪

 明日は、ばら組さんがお楽しみ給食のカレーを作ります🍛
その材料をグルメ館へお買い物に行きました。
行くときはちょっぴり雨が降っていて、「傘さしたほうがいいんじゃない?」「結構降ってきたよ~」と、自分の傘をさすことが嬉しそうでした🎵
 グルメ館では、グループごとにお買い物をする材料を探していきましたよ。「ニンジンどこかな~」「ジャガイモあった!!」「タマネギもこっちにあったー!」と、目当てのものを見つけると大喜び😊数を数えながら買いものカゴに入れていました✨それから、レジでお金も払って、袋詰めもして、たくさんの材料をみんなで持ち帰りました。「手が痛いー💦」「重~い!!」「幼稚園まだ?」と、お買いものの大変さを感じていたようでした🙄

 園に帰ってからは、タマネギの皮むきをしました。
指先を使って上手にむいていましたよ!「タマネギのにおいする~」「白いの見えてきた!」「ツルツルしててむきにくいな~」「涙出てきちゃった・・・」と、いろんなことを発見したり感じたりしていた子どもたちです💖
 ちょうど、廊下に貼ってあるポスターに『タマネギの皮で色水作り』が載っていて、こどもたちから「やってみたい!」という声が上がったので、やってみることにしましたよ😄
タマネギの皮と一緒に水を入れて、モミモミモミ・・・。
「全然色変わってないよ」「あれ?なんか茶色くなってきたよ」「水の色、変わってきたんじゃない」と、色が変わっていく様子を楽しみながら色水を作っていました✨
その色水でお絵かきもしてみましたよ🎵
「なんにも色ついてなーい!」「ちょっと茶色いの見えるよ?」「タマネギのにおいするな~」「なんかおもしろい」と、感じたことや発見したことを話しながら、実験をしているみたいでとっても楽しそうでした🤩

明日のクッキング、楽しみだね!!

かき氷をつくったよ!

園内発表の後、みんなとってもがんばったので、おやつのかき氷を食べたところ、大喜びだった子どもたちそこで、かき氷の制作をしました!
まずは、氷の紙にカラーペンで、好きなシロップの味をぬりぬり「いちごにする!」「ブルーハワイ!」「私は虹色!」と、思い思いに塗っていましたよ。さらに、水を付けた筆で、にじますと、ますますおいしそうになって、「うわ~!」と喜んで夢中でやっていました
そして、大好きなフルーツをクレヨンで描いて載せました果物の絵本を見ながら、「スイカにする!」「ぶどうものせる!」と、自分で載せたいだけ描いて、のりで貼っていきました。載せ方も、一人一人違って、見ているだけで、楽しくなるかき氷ができましたなんだかお部屋の中が涼しくなりましたよ出来上がると、「スプーンちょうだい!」「早く食べたい!」と、とってもおいしそうに食べるまねっこをしていました「ベロが黄色になっちゃった~♪」と、嬉しそうに見せてくれました!